納得のできる歯科治療を
当院ではさまざまな治療方法の中から、それぞれの患者さんに最適な治療方法をご提案しています。患者さん一人一人のお口の症状が異なるように、患者さんにとって最適な治療もそれぞれ異なります。
まずはお口の中状態、お悩みをしっかりうかがった上で、治療方法をご提案いたしますので、どんなことでもお気軽にお話いただければと思います。
当院でできる治療

保存歯科
歯が痛い
むし歯かもしれない
一般歯科では主にむし歯や歯周病の治療を行います。
一度むし歯ができると、治療しない限りどんどん進行していきます。治療期間や治療費を抑えるためにも、できるだけ早めに治療を始め、むし歯を繰り返さないことが大切です。
当院はむし歯ができてしまった原因をきちんと突き止め、症状だけでなく、原因そのものを改善するアプローチを行います。
また、むし歯の可能性がある歯はいきなり削らず、まずはしっかりと診査を行います。そして進行状況によって経過観察させていただくこともあります。

根管治療
歯の根の治療がなかなか終わらない
他院で「抜歯」といわれてしまった
歯が痛い
根管治療とは、建物にたとえると最も大切な基礎部分の腐敗を取り除く治療です。
歯の中には、“歯の神経”と呼ばれる部分があり、その神経が入っている細い管を根管といいます。この根管は顎の骨にある神経や血管ともつながっており、むし歯菌や歯周病菌に感染すると、炎症が起きて歯がひどく痛んだり歯肉が腫れたりします。この痛みや炎症を抑えて、できるだけ歯を残すには、神経の治療が必要不可欠です。
まずは傷んだ神経を取り除いて、空いた管の中をきれいに消毒し、再び感染しないように、薬や歯科用の素材をつめて密封します。場合によっては金属の土台を入れ、上から人工の歯のようなかぶせ物をすることで治療を行っていきます。
ラバーダム防湿法による根管治療に対応

患者さんのお口の状態などによっては「ラバーダム防湿法」と呼ばれるゴム製のシートを使用します。
お口の中は唾液に含まれる水分や細菌が存在しているため、無菌状態が必要な根管治療にとって望ましくありません。そこでラバーダムを口のまわりに貼り、治療する歯だけを露出させることで、唾液から隔離して清潔な環境を作り出してくれます。ラバーダムを使えば根管の中をしっかり消毒できるだけでなく、粘膜に飛び散る心配がないので強力な薬剤を使用できるなど、より精度の高い治療が可能です。
拡大鏡を用いた治療

患部を拡大できるメガネ型の拡大鏡です。
歯は非常に小さいため、肉眼で捉えられる範囲には限界があります。6倍という高倍率の性能を備えている拡大鏡を使用することで、小さな患部もしっかり捉えながら治療ができるため、歯の削りすぎや、症状を見逃すことがなくなります。
また、裸眼だと見えづらい歯の根管内は、拡大鏡の高倍率のレンズと高輝度のライトを用いることでしっかりと視診を行い、治療いたします。
肉眼と拡大鏡の比較




肉眼で見た場合の患部の見え方と、拡大鏡を用いた場合の見え方です。お口の中を拡大し、しっかり視診を行うことで、むし歯や歯周病の早期発見早期治療にもつながります。

歯周病治療
歯ぐきが腫れている
歯磨きをすると血が出る
歯ぐきから血や膿が出る
歯がグラグラする
歯周病は、歯ぐきや歯を支える骨が細菌感染して炎症が起きる病気です。進行すると歯を支える骨が溶け、歯が抜け落ちてしまうだけでなく、糖尿病や心筋梗塞、脳梗塞など全身疾患の要因にもなります。
歯周病は定期的なクリーニングと、丁寧な歯ブラシが改善のポイントです。歯ぐきの腫れや出血など気になる症状がありましたら、決して放置せずに当院で歯周病治療を行っていきましょう。
-
1歯周炎
歯肉が腫れて、歯磨きなど軽い刺激で出血するようになります。
初期段階であれば、毎日の正しい歯磨きと歯科医院での歯垢・歯石の除去で、1~2週間で症状を改善することができます。 -
-
2軽度歯周病
歯肉炎だけでなく、歯を支える歯周組織にまで炎症が広がった状態です。やがて歯を支える歯槽骨も侵され、歯が浮くように感じる、歯ぐきがむず痒いなどの自覚症状が現れます。
-
-
3中等度歯周病
歯肉炎・歯周炎がさらに悪化すると、歯ぐきが赤黒く腫れ、血や膿が出るようになります。
この症状まで進行してしまうと、痛みを感じる人もいます。 -
-
4重度歯周病
歯がグラついたり、ひどい口臭も起こります。しっかりと噛めなくなり、歯磨きや食事にも支障が出てきます。
噛み合わせの調整と歯の固定を優先し、可能な限り歯を抜かない治療を心掛けています。

詰め物・被せ物
むし歯治療の痕を白くしたい
詰め物・被せ物の金属アレルギーが気になる
詰め物・被せ物を長持ちさせたい
■セラミック
保険の銀歯よりは治療費がかかりますが、見た目が白く天然の歯と比べても違和感がありません。更にプラークが付着しにくく、むし歯予防としてもおすすめできる素材です。
■金
保険の銀歯よりは治療費がかかりますが、
強度があり、強く力がかかる部分にも使用できます。
また、保険の銀歯ですと酸化してしまうのですが、金は酸化せずアレルギーが起こる可能性が低いです。
セラミックと同様にむし歯予防に繋がります。
上記に記載している通り、どちらも保険治療よりも優れておりますので、気になる方はお気軽にご相談ください。
詰め物
金: 38,500円
セラミック: 49,500円
被せ物
金: 60,500円
セラミック: 82,500〜99,000円
※ゴールドも優れた素材です。
※表示価格は税込です。
CAD/CAM冠

今まで保険でできる奥歯の被せ物は銀歯しか認められていませんでしたが、近年、新たにCAD/CAM冠(キャドカムカン)と呼ばれる白い被せ物が保険適用となりました。
CAD/CAM冠はハイブリットレジンというセラミックとプラスチックを合わせた白い素材になります。
プラスチックだけでは歯のかみ合わせの力によりすぐに割れてしまいますが、セラミックと混ぜることによって高い強度を実現することができます。
当院はCAD/CAM冠の施設基準届出済み保険医療機関です。
ご希望の際はお気軽にお問い合わせください。
保険外義歯
ノンクラスプデンチャー

目立たないバネにしたい
柔らかい素材の入れ歯が欲しい
ノンクラスプのノンは「無い」、クラスプとは「バネ」の意味、つまりノンクラスプデンチャーは金属のバネのない入れ歯を指します。 従来の入れ歯には必ず金属のバネがついていたので、留め金が目立って恥ずかしい、食事の時に痛むなどの悩みがつきものでした。
しかし、ノンクラスプデンチャーは金属を使用しないので、見た目にも美しく、柔らかな樹脂できているので装着時の違和感も少ないのが特長です。現在使用している入れ歯で悩んでいる方や、目立たない入れ歯をご希望の方はご相談ください。
ノンクラスプデンチャー:99,000〜132,000円(税込)
金属床義歯

食事を楽しみたい
違和感が無い入れ歯を作りたい
金属床義歯は、義歯床部分が金属で作られています。金属は強度が高く、薄くできることが最大の特徴です。そのため、温度の変化を感じやすく食事をより楽しむことができます。また、装着時の違和感が少ないこともメリットです。気になっている方は、是非当院までご相談ください。
金属床義歯:165,000~440,000円(税込)

小児歯科
こどものむし歯を治療したい
こどものむし歯を予防したい
歯でしっかり噛んで食事をすることは、脳の発達や健康な体づくりの基本になります。お子さんは成長につれて、歯が生え変わり、顎の形や歯並びも変化していきますので、それぞれの年齢やお口の状態にあった予防ケアが大切です。
当院では定期検診や歯磨き指導を通じて、お子さんのお口の健康の基礎づくりをお手伝いいたします。
歯の質を強くするフッ素の塗布や、むし歯になりやすい奥歯の溝や前歯の裏側を埋めるシーラントも行っておりますので、お気軽にご相談ください。

矯正歯科
歯並びを整えたい
こどもの歯並びを整えたい
こどもの歯並びを相談したい
学校検診で噛み合わせを指摘された
矯正歯科の目的は、歯や顎を整えて、「正しい噛み合わせ」と「美しい歯並び」を作ることです。
整った歯並びは、健康的で清潔な印象を与えるだけでなく、ケアがしやすくなることからむし歯や歯周病が予防できるという大きなメリットがあります。
矯正装置にはさまざまな種類があり、目立ちにくいタイプもあります。
年齢問わず始められる治療ですので、お子さんだけでなく大人の方にも治療をお受けいただけます。
※現在、成人矯正は、症例によっては専門医に紹介させていただくことが多くなっています。ご了承いただいた上でご予約いただきますようお願いいたします。
小児矯正(〜小学生):33,000~440,000円
矯正(中学生〜):440,000~880,000円
成人矯正: 880,000~1,100,000円
部分矯正: 220,000~440,000円
マウスピース矯正: 330,000~550,000円
※表示価格は税込です。
当院で行っている矯正治療
-
小児矯正
-
ブラケット矯正
-
機能矯正
患者さんにぴったりの矯正方法をご提案いたします
矯正治療の流れ
お口の中を診察してからカウンセリングを始めます。
より詳しい情報を得るために、精密検査を行います。
検査結果をもとに今後の治療計画を具体的にご説明させて頂きます。
治療計画にもとづいて装置の調整からワイヤー調整などの治療を行っていきます。
装置装着期間を終え、歯並びや噛み合わせが整ったところで、保定装置によるメンテナンスを行います。

ホワイトニング
歯の黄ばみが気になる
歯を白くしたい
歯の黄ばみは、加齢や遺伝、食生活などの影響で起こります。
ホワイトニングは、歯の黄ばみを削ることなく、専用の薬剤で白さを取り戻す治療になります。
当院ではご自宅で行うホームホワイトニングを採用しております。オフィスホワイトニングに比べ、低濃度の薬剤で時間をかけて歯の内部までじっくり染み込ませることができるため、ホワイトニング効果が長持ちしやすく、知覚過敏が起きにくいことが特徴です。
ホームホワイトニング
初回:33,000円
2回目以降: 11,000円
※表示価格は税込です。

外傷治療
歯が折れてしまった
口周りをケガしてしまった、出血がある
舌をケガしてしまった、出血がある
歯が抜けてしまった
体育や部活動でお口周りのケガをしてしまったり、転んで歯を折ったり抜けたりしてしまった際の治療もお任せください。
認定医である院長が迅速に治療を行います。なお、歯が折れたり抜けてしまった場合は、歯を冷たい牛乳(低脂肪乳は避ける)につけた状態でお持ちいただくようお願いいたします。

歯科における外傷とは、ケガや事故によって「歯がかけてしまった」「歯が抜けてしまった」「歯が折れた」などのお口にまつわるケガを指します。院長は日本外傷歯学会認定医を取得しているため、これらの外傷治療を得意としています。
また、外傷学会はお口周りのケガについても専門知識を要するため、唇やお口周りのケガの対応も可能です。急なケガでお困りの際は、まずは当院までご連絡ください。

スポーツ用マウスガード
スポーツ時のパフォーマンス向上
スポーツ用マウスピースを作りたい
スポーツマウスガードは、スポーツ時に着用する装置で、口腔内・口腔外・頭蓋骨・脳などをケガから保護する役割があります。
一部の競技では安全性を考慮して、装着が義務付けられています。
歯科医院で作製するオーダーメイドのスポーツマウスガードは個人の噛み合わせを考慮して作るため、市販品以上にお口に合い、高い機能を実感いただけますので、まずはお気軽にご相談ください。
スポーツ用マウスピース:5,500円
※表示価格は税込です。

近年、スポーツ時の口腔のケガ防止の観点から、様々な競技でマウスガードの使用が許可、あるいは推奨されています。
部活等でスポーツをされている方、安全のために、この機会にマウスガードを検討してはいかがでしょうか?
競技によって色が決められていたりするので、顧問の先生などに必ず確認してください。
市販の、温めて噛んで成形するマウスガードもありますが、適合性に乏しく、ストレスになるばかりか、結局ケガを防げなかったというケースもあります。歯科医院にて作成することをおすすめします。

歯科口腔外科
お口の粘膜や舌にできものがある
親知らずを抜きたい
顎の関節が痛い・鳴る
歯科口腔外科では歯や歯ぐき以外の、顎・舌・口腔粘膜などお口にまつわるさまざまな症状を診療しています。
親知らずの抜歯やケガの治療などの外科的な処置や、顎関節症等の治療にも対応しています。お口まわりで気になる症状や急なケガをしてしまった場合は、まずは当院までご相談ください。
外科的な歯の手術や再植(抜けた歯を元に戻すこと)等も対応しています。
以下の症状はお気軽にご相談ください
- 親知らずが痛む
- 顎関節症かもしれない
- 粘膜に違和感を感じる
- 顎まわりが痛い
- 炎症・腫れがある
- 腫瘍ができてしまった

訪問診療
治療を受けたいけれど通院が難しい
寝たきりの家族にケアを受けさせたい
シニアの方や具合がすぐれない等のご事情から、「歯科医院への通院は困難」とあきらめてしまっていませんか?
お口の健康は全身の健康とつながっています。お口のケアができていないと、お口の中で発生した細菌が体内に入り込み、誤嚥性肺炎を始めとする全身疾患を引き起こすこともあります。
当院では、ご自宅にうかがって歯科医院と同じ診療を受けられる訪問歯科診療を行っています。